溶連菌感染は子供に多い!潜伏期間や症状は?治療と予防法!

病気

子供が感染すると重症化しやすいと言われる
溶連菌。

溶連菌に感染し重症化すると
死に至ることもあるんです。

症状が溶連菌感染症かなって思ったら
すぐに病院で検査してもらいましょうね。

では、

どんな症状が出るのか?

潜伏期間や治療法などを記事内で紹介しますね。


スポンサーリンク

子供は溶連菌に感染しやすい!

子供は、
学校などの集団生活が多くて感染もしやすいです。

手洗いや、
うがいが上手に出来ないというのもあります。

それに、

子供は大人よりも免疫力や抵抗力が弱いので、
溶連菌に感染し発症しやすいんです。

なので、
大人よりも重症化もしやすいです。

感染するとどんな症状になるの?

症状の代表的なものは、発熱(38〜39℃)と
喉の痛みです。

そして、

頭痛、腹痛、首すじのリンパ節の腫れや
体や手足に小さくて紅い発疹が出たり、
舌にイチゴのようなツブツブができたりします。

 

急性期を過ぎると、
発疹のあとには落屑(皮むけ)が認められます。

風邪の症状とよく似ているので間違えやすいですが、
風邪と違うのは咳や鼻水が出ないのが特徴です。

 

発熱、咽頭痛、イチゴ病、皮膚の炎症がおもな症状です。

 

発熱・・・

溶連菌に感染すると数日間の潜伏期間ののちに
発熱がみられます。

38度を超える高熱がでる場合もあります。

発熱だけではなくて、
喉の痛みが伴うことが多いようです。

咽頭痛・・・

喉が真っ赤に腫れあがり、ときに白い膿が付着している場合もあります。

他の細菌などの感染症との違いとして、
喉の奥周辺に赤く小さな点々がある場合には溶連菌感染症の可能性が高いといえます。

イチゴ舌・・・

溶連菌感染症では赤いブツブツしたイチゴのような
見た目の症状が引き起こされることもあります。

これをイチゴ舌と呼びます。

 

ただし、

この症状は溶連菌感染症だけにみられるものではなく、
川崎病などでも起こることがあるので注意が必要です。

皮膚の炎症・・・

溶連菌感染症では発熱に伴って全身に
赤い皮疹がでることがあります。

 

一般的には、脇や肘、股関節部分などの
曲げる部分に皮疹が強く出ます。

特に猩紅熱では全身が日焼けしたように
赤くなる場合や赤い斑点のような点状紅斑が
でます。

子供と大人では症状の強さが違うの?

溶連菌感染症は5歳までは年齢を重ねるほど
感染率が高くなります。

6歳以降になると年齢とともに感染率が下がります。

その理由は、
免疫力ができるからなのです。

 

大人は、無症感染者が多くて軽い喉の痛み程度で
終わってしまう事も少なくないようです。

 

昔は、伝染病として恐れられていました。

今では抗生物質の普及などから、
症状が軽くて済むようになりました。

溶連菌感染症の潜伏期間

溶連菌潜伏期間は2~5日程度といわれています。

ただし、

免疫力が低下している場合は感染から半日~1日という
短い期間で症状があらわれることもあるようです。

 

溶連菌は潜伏期間よりも発症してからが
感染しやすいんです。

 

溶連菌感染症は冬・春から夏の年に2回流行する病気ですので、
この時期には特に気をつけましようね。

スポンサーリンク

溶連菌感染症の感染経路は?

溶連菌感染症にかかった人のせきやくしゃみ、
つばなどのしぶきによって感染します(飛まつ感染)。

あるいは排出された細菌が手などを介し、
口に入ることによって感染することもあります(経口感染)。

感染力は病気のなり始めである急性期に最も強くて
急性期の兄弟間での感染率は25%です。

子どもから抵抗力の低下した大人や妊婦にも
感染することがあるので注意が必要です。

 

溶蓮菌感染症の原因となるA群β溶血性連鎖球菌は、
食品中でも増殖することは可能です。

感染者の咳や唾液が、
食べ物に当たらないように心がける必要があります。

溶溶連菌感染症の治療法

溶蓮菌感染症の症状がはっきりと出ている場合は、
検査を行わず、視診や問診、聴診などで
診断されることもあります。

溶蓮菌感染症が疑われる場合は、喉を綿棒でこすり、
菌の有無を判断する迅速検査、採取した菌を培養する検査、
経過が長い場合には血液検査によって確定診断が行われます。

一般的に溶蓮菌感染症の治療方法には、
抗菌薬が処方されます。

抗菌薬を使うと、1~2日ほどで熱が下がり、
喉の痛みも1週間以内に緩和します。

しかし、

症状が治まったからといって抗菌薬の服用を
すぐに止めてしまうと、症状が再燃する可能性があります。

溶蓮菌感染症の原因となる菌を体内から確実に
退治するために処方された分は飲み切るようにしましょう。

一般的に、10日間ほど抗菌薬を服用し続けるよう
医師から指導されることが多いようです。

溶連菌感染症の予防

溶蓮菌感染症には予防接種がないため、
自分たちで意識して予防する必要があります。

感染予防をする方法・・・

手洗い・うがい・マスクなどが有効です。

手洗いやうがいはしっかり行い、
飛沫感染しないように人が多い場所ではマスクを着用しましょう!

家族内で溶蓮菌感染症がうつる確率は約3〜5%ほどです。

家族の誰かが溶蓮菌感染症にかかった場合、
出来れば解熱するまで別の部屋で過ごして
家族内感染を防ぎましょう。

溶蓮菌感染症が感染しやすいのは、
春から夏の時期と冬の時期だといわれています。

子供はいつから登園・登校できるの?

溶連菌感染症は
学校保健安全法で第三種の感染症として扱われており、
「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」
出席停止になることが定められています。
一般的には、「解熱してから24時間が経過している」ことが目安です。

まとめ

溶連菌感染症は子供や高齢者など免疫力が弱いと
感染しやすく重症化しやすいので、
気をつけないといけません。

疑わしいと思われる症状が出たら急いで病院にいきましょう。

ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました