七夕の由来とされる3つの有力な説!短冊に願いごとを書くのはなぜ?

行事

もりもりです。

7月7日は「七夕」。

「七夕」は、天の川をはさんで別れ別れになっている牽牛星と織女星が、一年に一度だけ会うことのできる日なんです。

一年に一度しか会えないのは悲しいですよね!

なぜ、そうなったのでしょうか?

・七夕の由来とされる3つの有力な説

・七夕ストーリー

・笹竹に短冊を飾り願い事を書く風習

・七夕に野菜をお供えする理由

についてお教えしますね。


スポンサーリンク

七夕の由来とされる3つの有力な説

七夕には多くの由来とされる説があります。
その中でも3つの有力な説です。

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」

(2)おりひめとひこぼしの伝説

(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

(1)棚機(たなばた)

日本の神事に、〝棚機(たなばた)〟というのがあります。

七夕(たなばた)と同じ読み方です。

棚機(たなばた)というのは、神事でつかう着物の織り機の名前で、古くから日本の行事「禊ぎ(みそぎ)行事」乙女が着物を織る時に使われていました。

その際に織物を神様の祭ってある棚に供え秋の収穫の豊作を願ったり、人々のけがれを払う為に行われていた神事です。

この「棚機(たなばた)」を使う事が
出来るのは選ばれた乙女のみで、そのときに選ばれた女性の事を〝棚機女(たなばたつめ)〟と呼びます。

選ばれた女性は機屋(はたや)にこもり、神様にお供えする着物をおります。

そのご仏教の伝来にともなってこの行事は、お盆の準備として7月7日に行われるよう日に変化し「棚機(たなばた)」と同じ読み方で、七夕と当て字になったと言われています。

(2)おりひめとひこぼし伝説

七夕の季節になるととても輝くふたつの星があります。

その一つ、琴座のベガと呼ばれる星は、裁縫の仕事の星で、鷲(わし)座のアルタイルといわれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事の象徴の星として古代中国で考えられてきました。

この2つの星の間には天の川と呼ばれるように、小さく輝く星が無数に輝く川の両側に存在しています。

この2つの星は旧暦の7月7日頃(現在の8月7日頃)に一番輝きを見せることから、2つの星がお互いを求めているように見える事をもとに七夕ストーリーが作られたと言われています。

 

七夕ストーリー

昔々、天の川の東に、織物を織るのがとても上手な織女がいました。

しかし織女は年頃になって化粧もせず遊びにも行かず、織物ばかりを織り続けるので、織女の父である天帝は不憫に思い、婿探しを始めます。

一方その頃、天の川の西には真面目に働く牛飼いの青年、牽牛がいました。

天帝は牽牛の噂を聞きつけ、「是非娘と結婚してくれ」と願い出ました。

牽牛はその話を有り難く引き受け、2人は結婚することになったのです。

ところが、結婚してからというもの、あれだけ一生懸命に働いていた2人は、毎日天の川のほとりで話をするばかりで全く働かなくなってしまったのです。

これに激怒した天帝は2人を引き離し、「前のようにしっかり働くのなら、年に一度、7月7日の夜だけは会ってもよい」と告げたのです。

これが、織姫と彦星の話の真実です。

自分に与えられた使命を全うしなさいよ、と言う事でしょうね。

(3)乞巧奠(きこうでん)

乞巧奠とは、七夕の日に行われる七夕行事の一つです。

乞巧奠は「きこうでん」あるいは「きっこうでん」と読みます。

乞巧奠はどんな行事かというと、文字通り意味を考えれば、巧を乞うて神仏を祭る行事ということになります。

中国の行事に乞巧奠(きこうでん)というものがあります。

琴座のベガと呼ばれる星は、裁縫の仕事の星ということもあり、
古く中国では織女星にあやかって、織物の上達などをお祈りする風習が生まれました。

今では7月7日は織物だけではなく、芸事や書道などの上達をお祈りする日として続いているようです。



笹竹に短冊を飾り願い事を書く風習

七夕の日に、五色の短冊に願い事を書いて笹竹につるすと、願いがかなうとも、字が上手になるとも言われます。

現在では、東京などでは七月七日に、関西やその他の地方では八月七日に行われます。

七夕の伝説は、中国から日本に伝わります。

そして、奈良時代から宮中の行事として行われるようになりました。

それとは別に日本には、7月7日に穢れを払う行事がありました。

その2つが組み合わさったのです。

江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がり、笹竹に短冊を飾り願い事を書く風習もこの頃始まったようです。

七夕に野菜をお供えする理由

七夕は、昔は水の祭でもあったのです。

昔はお盆が7月でした。

ご先祖様を迎えるのに水で心身や周囲を「きよめ」きれいにして、ご先祖様に失礼がないようにする意味がありました。

そこから、洗髪やら、井戸そうじやら、雨祈願(やさい)などの風習が生まれたのです。

七夕に水浴をしたり、川で泳いだりすると風邪をひかないとされました。

また七夕に女性が日本髪をといて、戸水で洗えば、大吉とされました。

それから七夕に井戸そうじをする風習もありました。

そして野菜をそなえれば、良い雨がふって豊作になるといわれました。

スポンサーリンク

最後に

一年に一度しか会うことができないって可哀想ですね。

愛する人となら毎日会いたいって思います。

七夕の日に、五色の短冊に願い事を書いて笹竹につるすと、願いがかなうとも、字が上手になるとも言われます。

今日も読んでくれてありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました