もりもりです。
あなたはおからは良く食べるほうですか?
私は年に数回ほどしか食べないです。
そんなに、
好きではないですから、
でも、
おからは排便をうながしてくれる効果があるので、
あなたが便秘がちなら食べると良いですよ!
私自身、
食べた翌日は
朝起きたらお腹がキュルキュル!
すんなりと
健康な色の便が出るんです。
ほんとうに便秘予防の効果がありますよ。
おからにはどんな栄養成分があるのか?
ほかにもどんな効果はあるのか?
いろいろいろいろと調べてみたので、
読んでくださいね!
スポンサーリンク
Contents
おからの栄養成分
大豆を細かくすりつぶし、
加熱した後、豆乳を搾りとった残りかすが
おからなんです。
原料は大豆なので
大豆のすばらしい栄養成分がたくさん含まれています。
おからは
スーパーなどの惣菜コーナーで「卯の花」として売られてます。
この「卯の花」の呼び名は、
おからの白さが初夏に白い花を咲かせる卯の花の色と
似ているからなんですよ。
おからは、
生おから、 乾燥おから、おからパウダーの3種類があるんです。
生おからと乾燥おからの栄養成分(100グラム当たり)
生おから | 乾燥おから(おからパウダー) | |
エネルギー | 111kcal | 421kcal |
たんぱく質 | 6.1g | 23.1g |
脂質 | 3.6g | 13.6g |
糖質 | 2.3g | 8.7g |
ナトリウム | 5㎎ | 19㎎ |
カリウム | 350㎎ | 1300㎎ |
カルシウム | 81㎎ | 310㎎ |
マグネシウム | 40㎎ | 150㎎ |
リン | 99㎎ | 380㎎ |
鉄 | 1.3㎎ | 4.9㎎ |
亜鉛 | 0.6㎎ | 2.3㎎ |
銅 | 0.14㎎ | 0.53㎎ |
ビタミンE | 0.7㎎ | 1.5㎎ |
ビタミンK | 8μg | 30μg |
ビタミンB1 | 0.11㎎ | 0.42㎎ |
ビタミンB2 | 0.03㎎ | 0.11㎎ |
葉酸 | 14μg | 53μg |
食物繊維 | 11.5g | 43.6g |
※、乾燥おからは生おからを乾燥させたもので、
おからパウダーは乾燥おからを小麦粉のように
きめ細かくしたものなので栄養成分はほぼ同じですよ。
ところで、
なんで乾燥おからが生おからよりも栄養成分量が多いのって
思いませんでした?
これは乾燥おからは水分量が少ないから、
つまり
水分が少ない分、
栄養成分がギュッと濃縮されているんです。
テレビでも放送された、
人気のおからパウダーです。
851円 (税込)
|
おからは食物繊維が豊富・・・
食物繊維総量の1日あたりの摂取目標量は、
男性(18歳~49歳)で20g、
女性(18歳~49歳)で18gといわれています。
生おから100グラムで11.5g、
乾燥おから(おからパウダ)43.6gの食物繊維が含まれているので、
おから100グラムで食物繊維を十分補えますよね。
スポンサーリンク
おからの5つの健康効果
私は若いから
体には自身があるって思っていないですか?
しかし、
若いときの生活習慣が悪いと、
年をとるにつれ体に悪影響を及ぼすんですよ。
若いうちから
健康に良い食材をとるように心がけましょうね。
おからも健康食材の一つです。
最近、
テレビや雑誌でもよく言われていますよね。
腸内環境を整えることが
健康で長生きする秘訣だと!
腸内環境を整えてくれる・・・
おからは便通をうながし、
有害物質の腸内滞留を防いでくれます。
さらに、
高コレステロールや肥満の予防効果もあります。
おからを食べた翌日は
便がどっさり出ますよ。
それも健康的な色が・・・
お腹スッキリ~
腸内環境を整えてくれる働きが強いんですね。
おからを食べて実感してくださいね。
ダイエット効果にすぐれている・・・
同じ量のもの食べるなら
おからはヘルシーでカロリーも低いので、
ダイエットにおすすめですよ。
植物性タンパク質が含まれています。
肉類からタンパク質を摂取すると、
どうしてもカロリーや脂質といった余計な栄養まで
摂取してしまいます。
高血圧や貧血の予防・・・
おからにはカリウム、カルシウム、鉄分といった栄養が含まれています。
●カリウム
カリウムは細胞の内側に多く含まれている栄養で、
ナトリウムとともに細胞内の浸透圧を調整する効果があります。
ナトリウムを排出する効能もあるため、
高血圧の予防にも役立ちますね。
●カルシウム
カルシウムは骨や歯を形成する働きがあり、
骨粗鬆症を予防する効果が期待できます。
若いときから骨を丈夫にしておかないと
いけません。
●鉄分
鉄分は貧血を予防する効能があります。
鉄分が不足する「鉄欠乏性貧血」の予防に役立ちますね。
脂肪肝や肥満を予防する・・・
おからに含まれるレシチンは、
血管についたコレステロールを溶かす働きや
肝臓についた脂肪を減らして脂肪肝を予防する効果があります。
また、エネルギー代謝効率をあげる性質があるため、
血糖値を下げたり、肥満を予防したりする効果があります。
骨粗鬆症や更年期障害の予防・・・
おからに含まれるイソフラボンは、
女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをすることから
骨粗鬆症や更年期障害の予防効果が期待されています。
まとめ
おからって見た目はパサパサで
栄養はあまりないように見えますが
原料が大豆なので栄養成分もたくさん含まれていたんですね。
今日も読んでくれてありがとうございました。
スポンサーリンク