寒暖差アレルギーの症状や原因は?予防対策と治療法を紹介! 

病気

アレルギーって
つらいですよね。

原因はさまざまです。

 

毎年、季節の変わり目に、
鼻水や喉の痛みや咳が続くといった
ことはないですか?

 

花粉症かなって思いますが、
寒暖差アレルギーかも知れません。

 

気温差の激しい季節や刺激物を
食べたときに発症しやすくなります。

 

とくに可愛い小さな子供がかかると
見ているとつらいですよね。

 

そこで、
寒暖差アレルギーの症状や原因、
対策、治療法などを調べてみました。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーって何?

医学的には血管運動性鼻炎と呼ばれています。

 

寒暖差アレルギーとは読んで字のごとく、
寒暖差(気温差)によって生じる
アレルギー反応のことです。

 

風邪でもないのに温度差やホコリが
多い場所に行くと鼻水やくしゃみが良く出る。

 

こんな症状があれば、
寒暖差アレルギーの可能性もあります

 

気温差の激しい季節や刺激物を
食べたときに発症したりします。

 

アレルギー性鼻炎にも似ているので、
症状だけでは寒暖差アレルギーなのか、
わからないので検査が一番ですね。

寒暖差アレルギーの症状

おもな症状・・・

・鼻水
・鼻づまり
・くしゃみ
・咳・痰
・頭痛・吐き気
・食欲不振
・疲れやすい
・じんましん
・皮膚・体がかゆい
・睡眠障害
・イライラ
・のどがいたい
・湿疹

寒暖差アレルギーの原因

はっきりとした原因は
分かっていないようですね。

 

現在、
考えられているのが気候の変化、
タバコなどの刺激物、
自律神経の不調によるものです。

 

アレルギー性鼻炎と症状が似ていますが、
アレルギーは関与していないです。

 

自律神経の乱れによって
引き起こされるようです。

 

発症しやすい時期・・・

季節の変わり目である3月は気温の差が激しいので、
「寒暖差アレルギー」が発症しやすいです。

対策や予防法

対策・・・

寒暖差アレルギーを引き起こすのは寒暖差です。

外出する時は上着を一枚多く持っていき、
気温に応じて脱ぎ着ができるように
しましょうね。

 

体に寒暖差(気温差)が生じないように
心がけることが大事です。

 

予防法・・・

自律神経のバランスを整えることです。

以下のことを心がけましょう。

・生活のリズムを整える

・バランスの取れた食事をする

・運動をして体力をつける

・鼻うがいをする

 

生活のリズムを整える・・・

交感神経は身体を活発に動かす日中に働きます。

副交感神経は身体を休める夜の時間に働いています。

 

夜型の生活が続くと、
副交感神経が働く夜の時間に交感神経が
働いてしまい身体のリズムが
崩れやすくなります。

夜更かしをやめて
早寝早起きを習慣づけましょう。

 

バランスの取れた食事を心がける・・・

健康を保つには、栄養バランスの良い食事を
とることが必要です。

日本食を中心とした食生活をしましょう。

日本食には、みそやしょうゆなどの発酵食品が
多く使われ健康な身体を維持する栄養が豊富です。

外食が多いのなら、野菜類が多いメニューや品数の
多い定食にするなどを心がけましょう。

 

運動をして体力をつける・・・

適度な運動は身体の筋肉をつけて、
代謝機能を改善させます。

水泳、ジョギング、ウォーキングなど手軽にできて
自分が好きな運動を続けて心身ともに
リフレッシュしましょう。

 

鼻うがいをする・・・
鼻水がたくさん出て、鼻がむずむずするときは、
「鼻うがい」が効果的です。
鼻の中がすっきりとしますよ!

スポンサーリンク

治療法

薬物治療
一般的に、アレルギー性鼻炎に準じて治療が行われます。

症状を抑える対症療法が主体となります。

内服薬
抗ヒスタミン薬:自律神経を整える働きがあります。
点鼻薬
副腎皮質ホルモン(ステロイド):鼻の炎症を抑える働きがあります。

手術
薬物療法を行っても効果が現れない場合は、
手術を行うことがあります。

レーザー治療、電気凝固術
レーザーや電気で鼻の粘膜を焼いて、
腫れている粘膜を固まらせて鼻の通りを良くします。
鼻粘膜切除術
鼻の中で腫れている粘膜の一部を切り取り、
鼻づまりを解消します。
後鼻神経切断術
後鼻神経とは、鼻を通っている副交感神経で、
鼻水やくしゃみを出しています。

神経を切断することで症状を和らげます。

どんな薬があるの?

寒暖差アレルギーは、アレルギーとは言っても
特定のアレルゲンによる発症ではないため、
これといった治療薬がないようです。

 

アレルギー症状が強い場合には、対処療法として
抗ヒスタミン薬などが処方されます。

 

現状は残念ながら寒暖差アレルギーに効く市販薬は
ないようですが、症状をやわらげるためにアレルギー用として
市販されているものを服用している人も多いようです。

 

漢方薬を服用するとさらに効果的です。

寒暖差アレルギーの起きやすい人は筋肉が少なく、
痩せ形で冷え症タイプが多いようです。

 

このタイプの人は血流が悪く、血管の収縮、拡張といった
自律神経の働きがうまくいっていないのです。

 

そこで体を温め、血流をよくする働きのある
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)が効果的です。

 

どちらも冷え症のほか、月経不順や月経困難症、
更年期障害など「血の道症(みちしょう)」と呼ばれる
症状によく使われています。

まとめ

アレルギー症状は、すごくつらいです。

少しでも改善出来ればって思ってしまいますが、
なかなか良くならないですよね。

寒暖差アレルギーの症状や原因を記事にしましが、
早く治療法が見つかると良いですね。

ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました