富士山の噴火が起きる可能性と予想される被害は?火山が爆発する原理!

災害

もりもりです。

今日は、富士山の噴火について調べてみました。

日本のFUJIYAMA素晴らしいね。
でも噴火するっていわれてるようやけど
ホントなん?

日本列島の火山が活発化してるから、
いつ噴火が起きても不思議ではないわね!

そうです、ここ数年、日本列島の火山が活発化しているので、富士山も、いつ噴火がおきてもおかしくないのです。

・富士山噴火の可能性はあるのか?
・気をつけなければならないのは、『水噴火』
・宝永4年(1707年)の富士山の噴火による被害は?
・富士山が噴火したときの被害予想!
・火山ガスの発生!
・火山の爆発!
・噴出されたマグマはどうなる?
などについてお話します。

スポンサーリンク

富士山噴火の可能性はあるのか?

日本人の心を魅了し続ける富士山。

そんな富士山が、噴火をすると、莫大な被害が予想される。

富士山は、約2200年の間、数100年周期で噴火を繰り返しています。

直近の噴火は宝永噴火で、1707年(江戸時代) 徳川綱吉の時代になります。

その前の噴火となると、平安時代です。

それよりも前の噴火については、記録は残っていません。

直近の宝永噴火から、300年以上も経っているので、いつ噴火してもおかしくないといわれています。

しかし、平安時代から江戸時代までの、約850年間も噴火がなかったこともあります。

富士山の歴史では、4000年ぐらい噴火しなかったとときもあるようです。

明日、噴火するのか、それとも、あと数100年以上は噴火しないのでしょうか?
どちらの可能性もあるのではないでしょうか。

10数年前になるのでしょうか。
富士山にのマグマが上がり、低周波地震もたくさん起きて、学者の間では富士山の噴火が近いのではないかと警戒したこともあります。

さいわいにも、噴火まで至らなかった。

まあ、地震のように、いきなり噴火は起こらないとは思います。

気をつけなければならないのは、『水噴火』!

気をつけないといけないのは、富士山の噴火口の北東から南西にかけて発生する
『水噴火』といわれる、噴火の前兆現象です。

水噴火は溶岩が噴き出すかわりに、水やお湯が噴き出す現象なのです。

噴火は地下にあるマグマがプレート活動によって押し上げられ、割れた地表で発生しますが、

『水噴火』はマグマではなく地下水です。

噴火とあまり変わりのない状態にあるということです。

水噴火が頻繫に見られるようになると溶岩が吹き出し噴火の恐れがあります。

宝永4年(1707年)の富士山の噴火による被害は?

宝永4年(1707年)11月に発生した富士山の噴火被害を見てみましょう。

実に620年ぶりの空前の大噴火となった富士山の噴火!

現在も富士山の東南斜面に巨大な噴火口を残し、盛り上がった部分は『宝永山』と呼ばれています。

約半月にも及んだ噴火で、小田原藩の全領約10万石のうち、6割が大量の火山灰に埋まり、遠く江戸でも2寸積もったという記録が残っています。

現在の御殿場市や小山町のあたりに火山灰が積もり、一時期耕作不能の状態になりました。

富士山が噴火したときの被害予想!

富士山の噴火により、約100kmほども離れた東京でも、2~10cmほどの火山灰が降り積もるといわれています。

溶岩や火山灰などによって通行不能になる道路は1万4600km。

運行不能になる飛行機は1日あたり515便。
漏電による停電は108万世帯にも及ぶと見られています。

被害総額は『2兆5000億円以上』にもなります。

火山ガスの発生!

活動中の火山を見ると、いつも噴煙(ふんえん)をあげています。

これは、マグマの成分の一部が気体となって出てきたもの。

マグマは地下100~200kmという深いところの一部が溶けたものです。

※地下100~200kmのところは温度が約1200度、気圧は非常に大きく数万気圧である

そして、液体状のマグマには、さまざまな成分がとじこめられています。

マグマは岩石の割れ目などを通って、地表あるいは地表付近にくると圧力が減るので気体になる成分がマグマから分離する。

この気体が『火山ガス』です。

火山ガスの90%以上は水蒸気であり、二酸化炭素や塩素ガスも含まれている。

二酸化炭素は泡をつくりながらあふれでる。

火山の爆発!

マグマから分離した気体が外に出やすくなっていれば爆発は起こりません。

しかし、火山ガスの出口がないと、火山ガスは火山の内部にたまり、高い圧力を持つようになる。

そして時には、火山そのものを破壊するような爆発を起こすことがあります。

噴出されたマグマはどうなる?

火山が爆発し、吹き出したマグマを溶岩といいます。

溶岩は空気中で急速に冷やされてかたまる。

溶岩の量や流れる場所によっては、山や周囲の地形を変えてしまうこともあります。

日光の中禅寺湖はもともとは川であったが、流れ出た溶岩によってせき止められ、
湖になったものです。

また、海の中で爆発が起こった場合、新しい島ができることがある。
大島や三宅島などです。

その他、鹿児島県の桜島のように陸に近い火山島が爆発を繰り返しているうちに、
溶岩によって陸地とつながり、もともとは島であったのに、半島になるということもあります。

スポンサーリンク

最後に

日本列島には多くの山が存在し、いつ噴火してもおかしくない山もあります。

富士山もその一つです。

富士山が噴火すると甚大な被害が想像されます。

そうならないように願うばかりです。

今日も読んでくれてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました