低カロリーダイエットの成功は脳がカギをにぎってる!成功の秘訣は?

ダイエット

もりもりです。

ダイエットには男女や年齢を問わずに、関心を持っている人がたくさんいると思います。

やせるため、健康維持のためとか、目的もいろいろでしょう。
しかし、やせるためには何が何でもダイエットって思い込んでるなら大間違いかもしれません。

あるアンケート調査によると、ダイエットの経験者は男性が55%、女性85%だとか。

男性のダイエットも増えていますね。

ダイエット法は、食事を減らす方法が最も多いそうです。

成功か失敗かをたずねると、半々という結果のようなので、食事制限のダイエットは厳しいですね。

やせるためにはカロリーを抑えるのは常識ですが、効果の出る人と逆効果の人がいます。

なぜ、成功する人と失敗する人がいるのでしょうか?

・低カロリーの食事の効果は?
・脳が飢餓に備えてスイッチをオンにする
・糖質が極端に少ない食事が脳をエネルギー不足にする
・成功させるための秘訣は?
についてお話ししますね。

スポンサーリンク

低カロリーの食事の効果は?

ある、肥満度を調査した結果があります。

1日に摂取する食事を、およそ1500キロカロリ以下に抑えている女性21人に協力をしてもらい、その肥満度を調べたのでした。

外見だけを見ると全員が、標準またはやせ型ですが体脂肪率を計算してみると、半数以上が体脂肪率25%以上で「肥満傾向」「肥満」という結果が出たそうです。

いずれも体重や外見からは気づきにくい『隠れ肥満』状態です。

同じくらいの低カロリー食をとっているのに、なぜ体脂肪が多い人とそうでない人がいるのでしょうか?

脳が飢餓に備えてスイッチをオンにする

ダイエットをめざして低カロリーの食事を続けたとき、成功するか失敗するかを分けるカギは、実は脳が握っている。

たとえるなら、体の中にはスイッチのようなものがあり、脳がそれを「オン」「オフ」にすることでダイエットの成功と失敗が分かれるのです。

体のスイッチが「オフ」のときは、カロリーを控えて不足したエネルギーを、体脂肪を燃やして補うのでダイエットに成功することができる。

しかし反対に、脳がエネルギー不足を感じるとスイッチが「オン」になり、緊急に備えて体脂肪を蓄えておこうとする。

そのため、食事に含まれた脂肪をエネルギーとして使わずに、体脂肪として蓄積していくのです。

低カロリーダイエットを失敗に導くスィッチとは、飢餓に備えるための非常用防御システムといえます。

糖質が極端に少ない食事が脳をエネルギー不足にする

低カロリーダイエットを失敗させるスイッチは、どんなときにオンになるのでしょうか?

実は、脳がエネルギー不足を感じ続けるとオンになるのです。

脳はエネルギーのほとんどを糖質からとるため、食事全体のカロリーを抑える目的でご飯などの糖質を極端に減らすとエネルギー不足と感じてししまいます。

スイッチがオンになると、体脂肪の蓄積だけではなく、交感神経の機能の低下が起きます。

交感神経は体を活発に活動をさせる神経で機能が低下すると「冷え症」「低体温」「低血圧」や、体がだるくなるなどの症状が起きやすい。

成功させるための秘訣は?

どうすれば、脳のスイッチをオフにできるのだろうか?

第一に大切なのは食事内容のバランスで、全体のカロリー量のおよそ6割を糖質でとること。

第二に、単に糖質をとるだけでなく、一緒に野菜や海藻をとるようにする。

これらに含まれる食物繊維の効果で糖質の吸収がゆっくり行われ、食後の血糖値が高めに維持されるので、スイッチがオンされるのを防いでくれます。

たとえば、菓子パンやおにぎりだけの食事では、スイッチがオンされやすいですが、これに野菜や海藻、きのこなどの副菜を加えることでオフの状態を保てるようになります。

スポンサーリンク

最後に

誰でも成功出来るダイエットがあればいいでしょうが、現実には同じ食事や同じダイエット法をしても効果は違います。

自分にあったダイエット法を見つけることが大切かも知れませんね。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました