ハロウィンの由来は?なぜかぼちゃの仮装をしたお化けなの?

行事

もりもりです。

10月の大きなイベントといえば、なにを思いつきますか?

わたしはハロウィンです。

あの、かぼちゃの仮面が印象的ですね!

日本では、ハロウィンの日には、ハロウィングッズで部屋の飾り付けをしたり、仮装やコスプレをして楽しみますよね。

では、ハロウィンには、

どんな意味があるのでしょうか!

ハロウィンの由来!なぜ、お化けに仮装するのかなど、気になることを調べてみました。

スポンサーリンク

ハロウィンとは!

あまり知られていないかも知れないですが、ハロウィンは古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事なのです。

10月 31日は、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。

ケルト族の1年の終わりは、12月31日ではなく10月31日なんです。

ケルト人の祝日で、ケルト暦の大みそかにあたります。

この日は、夜悪霊や魔術師たちが戸外を駆けめぐって、次の年の予報を声高に叫び歩いたそうです。

 

現在でもこれらの習慣が残っていて、仮面をかぶって広場で踊り、子供たちがかぼちゃをくりぬいたランプを捧げて行列を行います。

 

そして、現在のハロウィンになったのです。

なぜお化けの仮装をするのか?

1年の最後の夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来ると信じられていました。
これらから身を守る為に魔除けのたき火をしたり、自分たちが生身の人間である事がばれない様にと、お化けや動物の仮面をかぶるようになったのです。

こうして、ハロウィンの夜にはお化けの仮装をする様になったのです。



なぜ、カボチャのお化けに変装するの!

ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化けと呼ばれるカボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。

これは、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、アイルランドに伝わる「ちょうちんジャック」というジャックと悪魔の民話が元になっています。

大酒飲みで嘘つき、何度も悪魔を騙し、天国にも地獄にもいけないジャックに、悪魔が最後に火をくれます。

ジャックは蕪(かぶ)を切り抜いてその火でちょうちんを作り、暗闇で彷徨っているところからきています。

元々はかぼちゃではなく、実は「かぶ」でつくられていた「ジャック・オー・ランタン」。

アイルランド人がアメリカへ移住した際、生産量が多く加工しやすかった「かぼちゃ」でちょうちんを作り始めたため、
今では「かぼちゃ」でつくられているそうです。

現在でも、スコットランドではかぶでランタンを作る地域もあるそうですよ。

現在では定番のイベントとなり、この時期になると各地でイベントが開催され、ハロウィングッズで街がオレンジ色に染まることも珍しくありません。

ハロウィンカラーの意味は?

ハロウィンといえばオレンジや黒、紫などの色が思い浮かぶと思います。

実はハロウィンで多く使われる色にも意味があったんです。

●オレンジ
オレンジはかぼちゃの色と思いますが、
実は「収穫」を表しているのです。

また、太陽の光をイメージした色ともいわれています。

●黒
黒はハロウィンが終わると訪れる冬の夜、
暗闇、死などをイメージした色といわれています。

●紫、緑、白
魔女やモンスター、お化けをイメージした色と言われています。

スポンサーリンク

最後に

ハロウィンで思いつくのは、
仮装をして歩き回るお祭りを思い浮かべますよね。

しかし、ハロウィンの由来を調べると
宗教と深い関係があるのがわかります。

仮装を楽しむだけでなく、由来を知るのも必要ですね。

今日も読んでくれてありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました