年間の記念日6月!時の記念日は何の目的で制定されたのか!

行事

もろもりです。

6月10日は「時の記念日」です。

時間というのは、
誰にでも平等に与えられた、
二度と取り返すことのできない、
大切なものです。

そんな時間について、
改めて考える日、それが時の記念日です。

6月の記念日と時の記念日の制定した理由について
調べてみました。

スポンサーリンク

6月の記念日

1日 – 気象記念日、電波の日、景観の日、写真の日、麦茶の日、チューインガムの日、氷の日、真珠の日、バッジの日、ねじの日、人権擁護委員の日、TUBEの日

チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994年に制定。

チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらうのが目的。

平安時代より、元日と6月1日は『歯固めの日』として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があった。

麦茶の日

全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。

6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。

氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。

江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。

 

2日 – 路地の日、裏切りの日

 

3日 – 測量の日、ムーミンの日、ケロミンの日、雲仙普賢岳祈りの日

 

4日 – 虫の日

虫の日
「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定。

 

5日 – 環境の日、熱気球記念日、落語の日、ろうごの日

環境の日
1972年12月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。

ろうごの日
神戸市老人福祉施設連盟が制定。

六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。

六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。

 

6日 – 補聴器の日、邦楽の日、楽器の日、梅の日、かえるの日、兄の日、ケロケロの日、
飲み水の日

楽器の日
全国楽器協会が1970年に制定。

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。

「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている

 

7日 – 母親大会記念日、むち打ち治療の日

 

8日 – バイキングの日

 

9日 – ロックの日、ネッシーの日

 

10日 – 時の記念日、路面電車の日、商工会の日、歩行者天国の日、ミルクキャラメルの日

ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000年3月に制定。

1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。

それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。

 

11日 – 国立銀行設立の日、雨漏り点検の日

 

12日 – 恋人の日、日記の日、バザー記念日、宮城県防災の日

13日 – 鉄人の日、FMの日、小さな親切の日、はやぶさの日

14日 – フラッグデー

15日 – 信用金庫の日、暑中見舞いの日

16日 – 和菓子の日、麦とろの日、ケーブルテレビの日、無重力の日

17日 – おまわりさんの日、薩摩の日

 

18日 – 海外移住の日

 

19日 – 元号の日、朗読の日、ベースボール記念日

 

20日 – 難民の日、ペパーミントデー

ペパーミントデー
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。

「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。

21日 – スナックの日

22日 – かにの日、ボウリングの日、沖縄アマチュア無線の日

かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われる。

23日 – オリンピックデー、沖縄慰霊の日

24日 – UFO記念日、ドレミの日

 

25日 – 住宅デー

 

26日 – 露天風呂の日、オリエンテーリングの日、国民憲章調印記念日、国際麻薬乱用撲滅デー

27日 – 演説の日、日照権の日、女性雑誌の日、ちらし寿司の日、メディア・リテラシーの日、ハピカジの日、ヘレン・ケラー・バースデー

 

28日 – 貿易記念日、パフェの日

 

29日 – ビートルズ記念日、佃煮の日

 

30日 – トランジスタの日、集団疎開の日

1月の記念日 2月の記念日  3月の記念日 

4月の記念日 5月の記念日

スポンサーリンク

時の記念日の制定はいつ!

時の記念日は
東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟が
1920年に制定した記念日です。

日本国民に時間をきちんと守り、
欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと呼びかけ、
時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたといわれています。

時の記念日は
なぜ、6月10日なのでしょう?

日本書記には
「漏刻を新しき台に置く。
始めて候時(こうじ)を打つ。鐘鼓(しょうこ)を動す。」
と記されています。

671年 天智天皇が天智天皇が
日本で初めて設置した水時計(漏刻)が時を刻み、
鐘を打ち鳴らします。

この日が旧4月25日、
現在の6月10日にあたります。

水時計の仕組み

水時計なんて、
現在では見ることはないと思います。

容器に水が流れるようにして、
その水面の高さの変化で、
時間を計るような仕組みになっています。

 

夜には使えない日時計についで発明された時計です。

当時は、
日時計よりも正確に時間を示すことができたので、
すごく重宝されたようです。

時の記念日が制定された目的

時間の大切さに対する意識を広めるためだったそうです。

今の日本人は時間に対して、
厳しく、守るべきであるという意識が
高い国民だと思っています。

 

制定された、
1920年というと大正9年です。

日本が、
近代化へと進んでいく時代だったのです。

そのためには、
時間を有効に使い仕事の効率を図らなけれなりませんでした。

そこで、
改めて、時間の大切さを見直そうとしたのです。

時の大切さを子どもに伝える

時の記念日の目的は、
時間を大切にすることです。

世の中は、
すべてが時間によって動いているといっても
間違いないと思います。

 

それだけ、
時間を大事にしなければならないのです。

過ぎ去った時間を戻すことはできませんよね!

 

時間の大切にする・・・

時間の大切さは大人になってわかるものかもしれません。

私も子どものころは、
あまり時間に対して気にすることはなかったですね。

しかし、
だんだんと残りどの人生について考えるように
なってきました。

 

あとどれぐらいだろってね!

生き物には、
それぞれ時間に限りがあるのです。

 

限られた時間を大切にするという意味でも
時の記念日ぐらいは、
こどもと時間の大切さについて
一緒に考える機会にしたいものです。

1日が24時間をどう過ごすのか!

まとめ

世界でも、
日本人は時間を守ることで知られています。

日本の鉄道や空港の時間の正確さを見れば
よくわかりますよね。

世界一です。

その要因のひとつとして、
時の記念日を制定したことだともいわれているんです。

一分一秒無駄なく過ごすことって無理ですが、
時の大切さは忘れないようにしたいですね。

ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました