あおり運転にあわない7つの対策と対処法とやってはいけない危険行為!
2019年1月6日もりもりです。
あおり運転。
あおり運転は非常に危険な行為です。
運転免許証を交付されてるという事は、
冷静な判断で自らが事故を防ぐ安全な運転を
しなければいけないのです。
前の車がちんたらと速度が遅いとか、
割り込みされたとか、
イラッとすることもあるかもしれません。
しかし、
そんなくだらない理由で煽ったりしている人は
今すぐ運転免許証を返納すべきです。
危険なあおり運転にあわないようにする対策と対処法!
自分が加害者にならないようにするには?
独断と偏見で書いてみました。
スポンサーリンク
あおり運転にあわないための7つの対処法!
あおり運転にあわないための対策をいくつか
私なりに考えてみました。
①急な車線変更をしない
ウィンカーを出して余裕のある車線変更をしょう。
急な車線変更はやめましょう!
車やバイクなどいないかちゃんと確認して
余裕を持った車線変更をしましょう。
いきなり入るとバイクなどは死角になりやすいし、
急な割り込みだと思われることもあります。
②車線変更時は必ずウインカーを出す
運転になれると、
車線変更の際、
ウィンカーを出さない車がいます。
それは独りよがりでしかありません。
交通規則は守りましょう。
運転していると、
必ず死角になるところがあります。
車線変更や左折のときに
車やバイクに気がつかずにヒヤリとしたことが
何回かあります。
ウィンカーを出すことで隣の車に車線変更の意思が伝わるし、
減速して入りやすくしてくれたり、
危ないときはクラクションを鳴らして教えてくれたり、
良いことばかりです。
事故を未然に防ぐ防ぐことも出来ます。
ウインカー出さずに車線変更すると、
あおられる原因をつくっていることにもなりますよ!
③入れてもらったり、道を譲ってもらったらハザードや会釈をしよう
ありがとうって言う気持ちを伝えることが大切です。
ありがとうって言われて
嬉しくはなっても、
気分を害する人はいないと思います。
入れてもらったり道を譲ってもらったら
ハザードや会釈をしてありがとうの気持ちを伝えましょう。
⑤なかなか入れないときは会釈などをして入れてもらう
道路が渋滞してたり、
入れる間隔がないときは
無理に車の頭を入れてくれと言わんばかりに
強引に突っ込んだりするのはやめましょう。
指示器を出しつつ止まってくれそうなら
運転者の顔を見て会釈をしよう。
そうすると大抵の方は入れてくれますよ。
コミュニケーションを大切にしましょうね。
③追い越し車線は走らないようにする
できるだけ左側の走行車線を走るようにする。
数百メートルで右折しなければならないときは、
急に右車線に入ると割り込みや後続車に迷惑がかかるので、
少し早めに右側車線に入っておきましょう。
④後ろから速い車が接近したらすぐに走行車線にもどる
追い越し車線を走行中、
後ろから速い車が接近したら
すぐに左車線に戻って道を譲るようにします。
高速道路では追い越す以外は
走行車線を走りましょう。
常にルームミラーを見て後続車を確認しょう。
⑤片側1車線で後続車に接近されたら
無理に速度を上げるのは危険なのでやめましょう。
広い路肩があれば、
パーキングを出して左側によるか、
店の駐車場や左側に広い道があれば
左折するなどして追い越してもらいましょう。
その方が自分自身も気分が楽に運転できます。
⑥わけもわからず怒ってきたらとりあえず謝る
突然に怒ってきたら理由はあとで考えて、
まずは頭を下げてしまいましょう。
相手が刃物など危険物を持っているかもしれません。
ドアは開けずに、ドアロックは必ずしましょう。
謝ってしまえば、
怒鳴るだけ怒鳴ったら
大抵その場を去っていきます。
身の安全を第一に考えましょう。
⑦ドライブレコーダーを設置する
ドライブレコーダーは案外手軽に
自分で付けられるタイプの物も多いので、
ドライブレコーダーは必ず付けるようにしましょう。
トラブルがあったときの証拠にもなります。
スポンサーリンク
あおり運転にあったときの対処法!
①速度を落として道を譲る
まずは、
素直に道を譲りましょう。
危険な運転や悪質な運転には関わらない。
悪意ある後方車の運転に怒りを募られ、
大きな事故を起こしては自分の人生、
そして関係の無い方の人生まで台無しにしてしまいます。
つまらぬ感情は持たずに、道を譲ることが賢明です。
②いつまでもついてくるときは停車しよう
・まずハザードランプを点灯させ、周囲に注意を促します。
・次に徐々にスピードを落とします。
※急に減速するのではなく
ポンピングブレーキを使って徐々に減速するのが効果的です。
・次にゆっくりと車を路肩に付け、停車させます。
・停車したらロックされてるか確認する。
・何があってもけっしてドアは開けない。
そのまま通りすぎるのを待ちましょう。
③車から降りてきた時の対処法
・相手のナンバープレートの写真を撮るか、
番号を控えておく。
もし車を傷つけられた場合には損害賠償請求が可能なので
相手のナンバープレートは忘れずに控えるようにしましょう。
・すぐに110番をする
この時、
もし相手が下りてきてあなたに対し大きな声など
威圧的な態度なら「緊急走行で来てください!
相手が私に大声で叫んでます!身の危険を感じます」と
はっきりと緊急性を伝えてください。
そうすれば、最寄りのパトカーがサイレンを鳴らして数分で飛んできます。
・警察が到着するまで、
絶対に外に出ない。
相手とは話をしない。
あおられた時にやってはいけない危険行為
①あおり返す
もっともいけない行動です。
相手を逆上させるだけで何の解決策にもなりません。
「相手が先にやったから。」という言い訳は通用しません。
同罪です。
停止時に相手が車から降りてきて、
口論や暴力を伴うケンカになる恐れもあります。
②クラクションを鳴らす
運転中に腹が立ったときに
「ブーッ!」と思いっきりクラクションを鳴らし
続ける人は珍しくありませんが、
道路交通法で定められている場面以外で
クラクションを鳴らすのは違反行為です。
③急停止する
通常、
停止した車両に後ろから車両がぶつかる追突事故では
後ろから衝突した車両に全責任が問われます。
しかし、
危険回避等の正当な理由なく急停止をして
事故が起きた場合には、
停止した側にも20~30%の責任が問われる可能性があります。
まとめ
個人的にこうすればいいんじゃないかなって
気持ちで書いてみました。
もっと良い方法もあるでしょう。
少しでも参考にしてくれれば嬉しいです。
今日も読んでくれてありがとうございました。
こちらの記事も読んでくださいね⇒進路変更の合図はいつするのか7つの手順とポイントをお教えしますね!
スポンサーリンク