もりもりです。
自動車を運転していれば、必ず危険な場所もあります。
そんなとき、どうすればよいのか?
かならず、覚えておかなければなりません。
とくに、危険な場所である、『踏切や坂道、曲がり角やカーブ』についての運転の心得です。
・踏切を通過するとき
・踏切事故の主な原因
・踏切で故障したとき
・JR西日本の踏切装置(踏切の安全対策より)
・坂道・カーブでの運転
についてお教えしますね。
<出典元:交通教本>
スポンサーリンク
踏切を通過するとき
一時停止と安全確認
(1)踏切では、死亡・重傷事故のような大きな事故が起こりがちです。
踏切を通過しようとするときは、その直前(停止線があるときは、その直前)で、一時停止を押し窓を開けるなどして自分の目と耳で右と左の安全を確かめなければなりません。(外の音が聞こえてよう、車内の音楽などを切るか、音量を下げる)
一時停止を押し窓を開けるなどして、自分の目と耳で右と左の安全を確かめなければなりません.
なお、踏切に信号機のある場合は信号に従って通過することができます.
(2)安全を確認する場合、一方からの列車が通過しても、その直後にはんた反対の方向からの列車が近づいてくることがありますから十分注意しましょう。
(3)警報器が鳴っているときや、しゃ断機が降りていたり、降り始めているときは、踏切に入ってはいけません。
(4)前の車に続いて通過するときでも、一時停止をし、安全を確かめなければなりません。
また、踏切の向こう側が混雑しているため、そのまま進むと踏切内で動きがとれなくなるおそれがあるときは、入ってはいけません。
(5)踏切内では、エンストを防止するため、変速しないで、発進したときの低速ギアーのまま一気に通過しましょう。
また、歩行者や対向車に注意しながら、落輪しないように、やや中央寄りを通りましょう。
踏切事故の主な原因
踏切事故発生状況(2018年度)
踏切障害事故とは・・・
踏切道において、列車又は車両が道路を通行する人又は車両などと衝撃し、又は接触した事故
踏切支障とは・・・
踏切道において、人または車両などと衝撃しなかったものの列車などに遅れが生じた事象
踏切障害事故
発生件数は会社発足時と比較し大きく減少しています。
踏切種別で見ると、1種踏切1での発生割合が高く、年代別では60歳以上の高齢者の占める割合が高くなっています。
(JR西日本:踏切事故発生状況より引用)
無理な踏切横断が一番の原因なんですね。
踏切で故障したとき
踏切で動かなくなったときは、次の要領で一刻も早く列車の運転士などに知らせるとともに、車を踏切の外に移動させなければなりません。
(1)警報機のある踏切では、警報機の柱などに取りつけられている押しボタン式の踏切支障報知装置を活用する。
(2)踏切支障報知装置のないところでは、携帯している発煙筒などを使い列車にわかるようにできるだけ早く合図をする。
(3)発煙筒などがなかったり、使い切ってしまったりしたときは、煙の出やすいものを付近で燃やすなどして合図をする。
JR西日本の踏切装置(踏切の安全対策より)
オーバーハング型警報機
警報灯が視認しにくい踏切に対して、遠くからでも踏切の存在がわかるように設置しています。
全方位型警報灯
360度全ての方向から確認できる警報灯の設置を進めています。
踏切非常ボタン
踏切内で車や人が立ち往生している場合などの緊急時には、通行者にボタンを押していただくことにより運転士に異常を知らせます。
※、真ん中にあるボタンを押す
障害物検知装置
踏切内に取り残された自動車などの障害物を検知し、運転士に異常を知らせます。従来の光電式に加え、より検知しやすい「3次元レーザーレーダー式」の設置も進めています。
坂道・カーブでの運転
坂道・山道
(1)上り坂で前の車に続いて停車するときは、あまり接近しないようにしましょう。
前の車が後退して衝突することがあります。
(2)上り坂で発進するときは、できるだけハンドブレーキ(駐車ブレーキ)を利用しましょう。
クラッチ操作だけで発進しようとすると、失敗して車が後退し、後ろの車と衝突することがあります。(ミッション車の場合)
(3)上り坂の頂上付近は見通しが悪いので、徐行しましょう。
また、そこでは追い越しをしてはいけません。
(4)下り坂では、低速のギアを用い(オートマチック車ではチェンジレバーを2かL(または1に入れ)、エンジンブレーキを活用しましょう。
長い下り坂でフットブレーキを頻繫(ひんぱん)に使い過ぎると、フェード現象2が起きて急にブレーキがきかなくなることがあり危険です。
(5)下り坂では、車間距離を広くとりましょう。
加速がつき、停止距離が長くなるので危険です。
(6)坂道では、上り坂での発進が難しいため、下りの車が、上りの車に道をゆずりましょう。
しかし、近くに待避所があるときは、上りの車でも、その待避所に入って待ちましょう。
(7)こう配の急な下り坂では追越しをしてはいけません。
(8)片道が転落の恐れのある崖(がけ)になっている道路で、安全な行き違いができないときは、崖側の車は一時停止をして道をゆずりましょう。
(9)山道では、路肩が崩(くず)れやすくなっていることがあります。
このような場合の行き違いでは、路肩に寄り過ぎないよう注意しましょう。
曲がり角・カーブ
(1)曲がり角やカーブに近づくときは、その手前の直線部分で十分スピードを落としましょう。
高速のままハンドルを切ったりハンドルを切りながらブレーキをかけたりすると、横転や横すべりを起こしやすくなります。
(2)ハンドルは急ハンドルにならないよう緩(ゆる)やかに操作しましょう。
(3)曲がり角やカーブでは道路の中央からはみ出さないようにしましょう。
また、対向車が道路の中央からはみ出してくることがありますから注意しましょう。
(4)道路の曲がり角やカーブを通行するときには、車の内輪差のため、内側にいる歩行者や自転車などを巻き込んだり、後車輪が路肩からはみ出したりする恐れがありますから注意しましょう。
(5)曲がり角やカー。ブでは、前の車を追い越してはいけません。
スポンサーリンク
最後に
運転するときは、常に気をつけなくてはならないことがたくさんあります。
とくに危険な場所での運転です。
運転の心得を記事にしてみたので、参考にしてくださいね。
今日も読んでくれてありがとうございました。
コメント