自動車で事故や故障したときの対応や手順をお教えしますね。

乗り物

もりもりです。

自動車を運転していると、いつなんどき事故や故障が起きるかわかりません。

自分は慎重に運転をしていても、後ろから追突されたり、もらい事故なども考えられます。

事故が起きたり故障したときはパニックになり、何をしていいか分からなくなると思います。

そんなときのために、
今日は、事故や故障のときの対応を紹介したいと思います。

・事故が起きたときの対応と手順
・必ず医師の診察を受ける
・現場に居合わせた人から協力してもらう
・車が故障したときの処置
などについてお教えしますね。

スポンサーリンク

事故が起きたときの対応と手順

交通事故が起きたら、誰でもパニックになり冷静な判断は難しいでしょう。

しかし、二次災害を起こさないためには、迅速(じんそく)に事故の対応と措置をしなければなりません。

ではどうすればいいのでしょう?

人身事故の場合は急いで、119番へ通報(救急車)をし、その後110番(警察)へ通報をしましょう。

物損事故の場合は、110番しましょう。

対応と手順

(1)事故の続発を防ぐために、他の交通の妨げにならないような安全な場所(路肩、空地など)に車を止め、エンジンを切る。

※、停車している車から少し離れた安全な場所で待機しましょう。
停車している車が追突されると巻き添えになる危険があります。

(2)負傷者がいる場合は、医師、救急車などが到着するまでの間、ガーゼや清潔なハンカチなどで止血するなど、可能な応急救護処置を行う。
この場合、むやみに負傷者を動かさない(特に頭部に傷を受けているときは動かさない。)ようにする。
ただし、後続事故の恐れがある場合は、早く負傷者を救出して安全な場所に移動させましょう。

(3)事故が発生した場所、負傷者数や負傷の程度、物の損壊の程度、事故にあった車の積載物などを警察官に報告し、指示を受ける。
なお、緊急自動車、けが人や病人を運搬中の車や、乗合バスなどの運転者は、業務のために引き続きその車を運転する必要があるときは、他の乗務員に負傷者の救護や警察官への報告など必要な措置を行わせて、運転を続けることができる。

必ず医師の診察を受ける

いくら軽いけがでも、必ず警察官に届けること。

外傷がなくても頭部などに強い衝撃を受けたときは、医師の診断を受けるようにしましょう。
後になって後遺症が起きて困ることがあります。

※、脳内出血など見た目では、わからないこともありえます。

現場に居合わせた人から協力してもらう

(1)交通事故の現場に居合わせた人は、負傷者の救護、事故車両の移動などについて進んで協力しましょう。

(2)ひき逃げを見かけたときは、負傷者を救護するとともに、その車のナンバー、車種、色など車の特徴を100番通報などで警察官に届け出ましょう。

(3)事故現場には、ガソリンが流れたり、積荷に危険物があったりするので、たばこを吸ったり、マッチを捨てたりしないようにしましょう。

交通事故についての相談

各都道府県の交通安全活動推進センターは、交通事故についての相談に応じていますので利用しましょう。

車が故障したときの措置

(1)車が故障したときや、燃料、冷却水などが切れたときは、他の交通の妨げにならない場所に駐車し、速やかに修理または補給の措置をとりましょう。
高速道路でやむを得ず駐車する場合には、ほかの車の走行の妨害にならないよう路肩または路側帯に車を駐車させなければなりません。

(2)夜間やむを得ず一般道路で駐車する場合には、非常点滅表示灯などをつけるか、停止表示器材を置くなど、ほかの車に停止していることがわかるようにしなければなりません。

昼間、一般道路で駐車する場合にも、停止表示器材を置いたりトランクを開けたりして駐車していることを表示するようにしましょう。

(3)高速道路でやむを得ず駐車する場合には、時間帯に応じて、昼間用または夜間用の停止表示器材を車の後方に置かなければなりません。
(歩行が困難で自動車の後方の路上に停止表示器材を置くことができない場合には、停止表示灯については自動車の側方の路上などの後方から見やすい場所に置くこともできます。)

●夜間の場合、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をあわせてつけなければなりません。

●停止表示器材を置くときには、発煙筒を使って合図をするなど後続車に十分注意しましょう。

(4)道路に故障車両を放置することは、追突事故などの原因となり非常に危険です。
●停止表示器材を置くなど一次措置をおえると終えるとすぐに、近くの電話などでJAF(日本自動車連盟)や修理業者などの車を呼んで、速やかに道路外へ移動させるようにしましょう。

●やむを得ず一般車両でけん引するときは、けん引する車と故障車の間に安全な間隔(5m以内)を保ちながら丈夫なロープなどで確実につなぎ、ロープに白い布(0.3m平方以上)をつけなければなりません。

スポンサーリンク

最後に

事故や故障など、誰でもパニックになり、なかなか、マニュアル通りに行動することはできないでしょう。

今日は、事故や故障のときの対応と手順を記事内で紹介させていただきました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました